検索
転倒予防①
- 39walking
- 2017年7月31日
- 読了時間: 2分

週末7/29-30京都で開催された日本転倒予防学会による「転倒予防指導士基礎講習会」を受講してきました。
ドキッとする情報、へえーそーだったのかあ知識など・・・
日常生活を安全に過ごすために役立つ知識をたくさん学びました。
実用性がある知識、情報をチョイスしてご紹介させていただきます。
①ウォーキングと転倒予防
そもそも私が転倒予防と出会ったキッカケは、
2013年に開催された市民セミナー。
当時、当学会の前身であった日本転倒予防研究会主催の市民セミナーが東京大学で開催され、主宰の東大名誉教授 武藤芳照氏による市民セミナーへ講師として参加させてもらいました。
正しい立ち姿勢、ウォーキングフォーム、靴選び、靴の履き方を講演しました。

当時はウォーキングと転倒予防の関係をそれほど深く追求してなかったと思います。
その後、会社を退職して、商品販促やブランドアピールの必要がないフリーになって、ウォーキングのメリットばかりでなくリスク対応の知識と対策が必要だと思った次第です。
そのリスクの中で最も重要なポイントが「The 転倒!」です。
健康のためには、ウォーキング時だけでなく日常生活や日常歩行で転倒して骨折や重篤な事故のリスクを減らすことは、健康増進以前に取り組むべきと。
今回、ご縁あって転倒予防指導士の基礎知識を学び、微力ながら転倒予防の啓蒙活動を推進しようと考え受講しました。
つづく…