

安全と健康の転倒予防ウォーキング
6/6は福岡で地元建設企業の安全衛生大会に登壇 150名の参加者に安全と健康についてお話させてもらいました ロコモテストで足腰のチェックすると、左右の脚力の差がわかります つまずき転倒予防は弱い脚を理解することも重要 まずは、足に靴を合わせるようにフィッティングすること...


緊急告知!北野工房のまちイベントご案内
12/16(日)神戸/北野工房のまちで講演させてもらいます 先着50名、ご参加無料ですよ! 年末年始は食べ過ぎ飲み過ぎが気になりますね 新年に備えダイエットに効果的なウォーキング術を体験しましょう! ご希望の方は急いで申し込んでくださいね! ↓...


♬この~木なんの木🎶危機管理‼
7月に入り早くも下半期がスタート 7月仕事初めは7/2東京、池袋にある(株)日立製作所安全衛生大会で講演させていただきました。 🎶この木なんの木~♬でお馴染みの日立 従業員数30万人以上(連結)の日本を代表する大企業です。...


地震から学ぶ、移動手段の危機管理
本日は大阪府門真市の企業で安全衛生大会講演 6/18大阪地震の震源地近くのエリアです 地震の被災者、被災地区でもあるので地震の話題をどうするかどうしようかと考えましたが、逆に学びの機会とする内容で講演ささせてもらいました...


初!九州、長崎講演
6/15フリーになって初めての九州上陸長崎講演。 九州大手企業 九州電工様の安全衛生大会に招いていただきました。 200名のたくさんの九電工関連会社の方々へ 講演テーマは「安全と健康は足元から」 安全靴選び、履き方、転倒事故リスクを減らす歩き方など 実践交えて約90分講演。...


時短ウォーキングで転倒予防も!
昨日は11/11広島県庄原市の市民健康フェアでの講演でした。 自然豊かな土地柄、回覧板を届けるにも車でいくこともあるらしく、歩く機会が少なく運動不足の市民が多いらしい。 とは言え、 「みなさん運動不足解消に歩きましょう!」では何も響かない。...


健康寿命を延ばす実践ウォーキング講座
8/28は「健康寿命を延ばす実践ウォーキング講座」 池田泉州銀行の顧客向けカルチャー講座でした。 今回で4回目ですが、ついに定員50名に100名以上のお申込みとか!? 反射的に 「ほな、抽選で当たらなかった人向けに講座開きましょうか?」と主催者様へ申し入れました。...


転倒予防③
転倒事故は高齢者だけでなく、 労働災害でも最も多い事故と報告されています。 転倒・転落・墜落の違いとは? 転倒:倒れた際に高低差の移動が生じなかったもの 転落:倒れた際に地表面に接触しながら高低差の移動を伴ったもの 墜落:地表面に接触せずに、高低差の移動を伴ったもの...


転倒予防②
ご存じでしたか? 近年、転倒・転落事故が交通事故の死亡者数を超え 今なお増加中です 転倒は、老若男女問わず最も起こりうる身近な事故です。 さらに ・65歳以上の3人に1人が年1回以上転倒 ・転倒者の5~10%が骨折 ・転倒骨折者の1~2%が大腿骨付根付近を骨折...


転倒予防①
週末7/29-30京都で開催された日本転倒予防学会による「転倒予防指導士基礎講習会」を受講してきました。 ドキッとする情報、へえーそーだったのかあ知識など・・・ 日常生活を安全に過ごすために役立つ知識をたくさん学びました。...